業務日誌 ~ セミナー、開催しました!2008-12-15 12:51

先週木曜日(11月13日)に、
「ポートフォリオ、SNSの先端事例研究セミナー」を
開催しました!

自社製品のセミナーを主催するのは初めてだったので
準備段階のうちから、色々と不安なことばかり考えてしまいました。

用意し忘れてる物はないかな?
セミナーの進行は順調にいくだろうか??
お客様は来てくれるんだろうか??

しかもしかも。
このセミナーでは5分ほど、私がお話する場面もありまして・・・。

緊張はMAXです!
1日中ドキドキですよ!
おかげで食事も喉を通らない!?
(↑半分ウソです)


さてさて、一通りリハーサルも終えて
いざ本番。

私の心配をよそに、続々とお客様が来てくださいました。
おかげさまで、会場はほぼ満席!
嬉しい限りです!

セミナーの内容も、とても充実していて
ためになるお話ばかり。
お話を聞いている方々は、一生懸命メモをとっていたり
うなずいていたりしていました。

私も、
「実際にmanabaやmanaba folioを運用・活用するってことは
こうゆうことなんだ」
と、あらためて実感です。

また
「あ、こうやって使えばより有効的に活用できるのか」
と、驚くことも沢山。

とても充実した1日となりました。


ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!
(eri)

業務日誌 ~ 思い出のレポート2008-12-24 14:22

今でも強烈に記憶に残っているレポートがあります。
私が一般教養課程の時に履修した政治学のレポートで、このような内容でした。


【教科書を、A4レポート用紙2枚に要約せよ】
【期間は、2週間】


教科書は、約、400ページで、全部で20章ほどでした。


「たった2枚か」、という声も挙がりました。当時、「レポートは20枚以上」という
ボリューム・ノルマ制のレポートも多かったためです。
しかし、その声を聞いた先生はニヤリと笑って、こんなことをおっしゃいました。


・ダラダラと長く書くのは簡単。短くまとめる方が難しい。
・400ページ20章をレポート用紙2枚にまとめるには1章あたり5行も使えない。
・つまり、本のフレーズを写していては、すぐに紙面が足りなくなる。
・内容を本当に理解して、自分の言葉で要約しないとムリであろう。


先生の言葉を一同が理解したとき、教室は何ともいえない沈黙に包まれました。


レポートを仕上げるまでの2週間は、本当に苦悩の毎日でした。
どうしても、紙面が足りないのです。
頭の中で消化して、語彙を総動員してまとめないと、すぐに(どんなに小さい文字で
書いても)枚数オーバーをしてしまいます。
何回も何回も読み直して、本と「格闘」する毎日でした。


一冊の本を、ここまで真剣に読むことは、初めての経験でした。
苦労の甲斐あり、そのレポートでAをいただいたときは、とても嬉しく思いました。


専門に進んでからも、面白い講義はたくさん受けましたが、振り返ってみると
この政治学のレポートが一番思い出深いのです。
「自分の言葉で短くまとめる」という言葉は、現在 仕事をしてる上でもしばし 思い出します。




たったひとつのレポートといえども、色々なことを学び、影響を受けます。
大学とは面白い場所だなぁと思うのでした。


(morita)

業務日誌 ~ 携帯版は楽し2008-12-24 14:25

manaba / manaba folio の携帯版は、3つのキャリアに対応しています。

今回、携帯版を制作するにあたって、まずは「シンプル」「軽く」という点を意識しました。そのため、画像を利用するのは極力避けて、携帯電話本体の絵文字を利用した画面にしています。
3つのキャリアの絵文字対応チャートを参照しながら制作しました。


例えば、レポートが未提出だと、ビックリマーク。


コースは、本のマーク。


manaba folio のコミュニティは、ヒヨコマーク。


manaba の成績は、汗マーク。


なぜ成績が汗マークかというと、この画面を開くとき、ドキドキ冷や汗をかくからであります。

コミュニティがヒヨコの理由は…今はまだ、ヒミツです。


こんな感じで、見ても楽しい携帯版なのでした。


(morita)

業務日誌 ~ 携帯版 manaba 、manaba folio デス!2008-12-24 14:30

こんにちは。
manaba や manaba folio の携帯版の開発を
ほぼ終了して、ホっとしているeriです。

今は、いろいろな携帯端末を使って、
最終的な動作確認をおこなってます!

「レポートの出題が。。。」
「先生からのお知らせが。。。」
「掲示板に新しい書込みが。。。」

そんな情報が、携帯で確認できるようになるのです。
ますます manaba や manaba folio が
利用しやすくなりますね。
掲示板などは、携帯からの書き込みが
中心になるかもしれません。


大学を訪問すると、
「システムの導入を検討しているけど、どうすれば活発的に利用されるようになるのだろう?」
という悩みをよく伺います。

携帯版がリリースされれば
掲示板の活発化に繋がるかも!?


また、
「どのように運営していけば良いのだろう?」
という悩みもよく伺います。

さすがに、システムの運営ルールを私が決めることは
出来ないのですが。。。
実際にお使いいただいている大学では
どのように運営されているのでしょう?


…その答えは、セミナー会場にて明らかになると思います!!!


お申し込みはこちらから。


(eri)

業務日誌 ~ セミナーのアレコレ2008-12-24 14:30

12月に突入しました。 朝日ネットのmanabaチームは、
開発チームも営業チームも大忙しです。

先月行われた「ポートフォリオ、SNSの先端事例研究セミナー」をキッカケに、
たくさんのお問合せをいただいております。

営業チームにいたっては、
「机があるけど誰もいない」という、
かの『踊る大捜査線』の捜査一課のような状態であります。



セミナーといえば…おや?! まぁ!! こんなニュースも!
【大学で利用「教育向けSNS」 互いのレポートを評価せよ!】
http://www.j-cast.com/mono/2008/12/01031238.html

ニュースでご紹介いただきました。たいへん嬉しく思います。


セミナーには、北は北海道、南は九州の大学の方まで
お越しいただきました。
しかし、平日の開催であったため
「時間がとれなくて、行けなかった」
という方も多くいらっしゃると思います。

そこで、セミナー会場にて配布した講演資料をご用意しました。
ご希望の方はこちらからお問合せ下さい!


(morita)